本草薬膳学院講座について【コース内容や費用について検証】

薬膳

こんにちは、かとえりです。

最近は、薬膳を習いたいという方が増えていますね。
私も体調を整えるという意味で薬膳を勉強し始めたのですが、とにかく薬膳の学校が多く、どのスクールが良いのかと悩みました。

どんな学校があってどこがいいのかなどは、下の記事で徹底比較をしていますので、ぜひ参考にしてください。

今回は、そんな薬膳の勉強を始めてみたいという方に向けて、実際に薬膳の学校とはどんなものなのかをお伝えできればと思い、私が通っている本草薬膳学院についてご紹介していきたいと思います。

目次

本草薬膳学院とは?

本草薬膳学院は、「ゆっくり、しっかり、丁寧に」中医学に基づく本格的な薬膳を学びながら、薬膳のエキスパートを育てるための教育機関として、2001年に設立されました。

こちらの学院長を務めている辰巳洋氏は、北京中医薬大学を卒業し、軍医・主治医師・医学雑誌編集者を経て1989年に来日。以降、病院漢方相談や専門学校における中医学・薬膳学講師などに携わってこられました。

そのため本草薬膳学院で3年以上学習した学生には、中国の北京中医薬大学もしくは河南中医学院に編入し、本場の中医学を勉強することも可能です。

本草薬膳学院は、薬膳を勉強したことのない初心者から、本格的に薬膳の知識を深めたいエキスパートまでも対応した本格派の学校です。

本草薬膳学院の講座内容

本草薬膳学院は、薬膳のエキスパートを育てる教育機関として、基礎コースから応用コースまでの講座が設けられています。

それでは、詳しくみていきましょう。

基礎(中医薬膳師)コース

中医薬膳師を目指す基礎コースは、今まで薬膳の勉強をしたことがないという初心者の方が受講できるクラスです。中医学基礎理論・中医営養学・食材学などの理論学習を学びます。季節の薬膳・老化防止美肌対策などに効果的な薬膳の実習も行う薬膳の専門家を目指す内容になっています。

薬膳に関する基本的な知識を習得し、日常生活に取り入れたい方におすすめの講座です。

受講方法

受講方法は、以下の3通りです。

  • 通学
  • 通信教育
  • オンライン
1. 中医薬膳師 通学コース

通学コースは、その名の通り本草薬膳学院の教室に通うクラスです。
東京、大阪、福岡、名古屋、広島にある教室に通います。
通学コースの最大の特徴は、毎回のクラスに実習があること。

平日・土日コースどちらも、1年間の通学で、全21回分、合計1000時間分の授業を受講します。
毎月2日間、一回の授業につき講義と実習で6時間のカリキュラムで行われます。

通学コースを終了すると、「中医薬膳師」家庭薬膳アドバイザー」の資格が授与されます。国際薬膳師(士)・国際薬膳調理師の資格認定試験の受験資格を取得できますが、あくまでも受験資格ですので、所定の試験に合格しなければ国際薬膳師の資格を取得することはできません。

一回の授業時間は長いですが、講座と実習を21回分受講することができるので、実践的に着実に薬膳を学ぶことができる内容になっていると思います。

入学は、4月開講のものと10月開講のものがあり、それぞれの教室によって時期が異なります。

開講時期:4月もしくは10月(教室によって異なる)
期間:1年間(毎月2日間の全21回)
所用時間:6時間/回(理論講座 10:00~ 調理実習 13:00~16:00)
学習時間:1000時間(通学学習132時間 + 自宅学習 868時間)
取得可能な資格:中医薬膳師、家庭薬膳アドバイザー、国際薬膳師(士)・国際薬膳調理師の受験資格
2. 中医薬膳師 通信コース

通信コースは、基本的に教材を使った自宅学習になります。
自分の都合の良い時間に学習し、所定回数の宿題を提出します。提出した宿題は、講師が添削し返送してくれますので、間違った箇所などを見直し、知識を定着させていくという勉強スタイルです。

実習に関しても、自宅で行います。
ただし通信コースの実習は、宿題の一つとして課せられるものですので、通学コースのように毎回調理をするわけではありません。従って、通学コースの方が必然的に実習の回数をこなすことができます。また当然通学コースのように、講師の方と一緒に調理をすることができないので、その場で疑問があっても直接聞くことができないことがデメリットです。

通信コースの入学は、随時可能です。
申し込みをしてから2年間が有効期限となっており、その間に3日間のスクーリング(夏・秋・冬の年3回開講)に参加しなければなりません。こちらのスクーリングを終了しなければ、卒業とみなされないので注意が必要です。

通信コースを終了すると、中医薬膳師」の資格が授与されます。国際薬膳師(士)・国際薬膳調理師の資格認定試験の受験資格を取得できますが、あくまでも受験資格ですので、所定の試験に合格しなければ国際薬膳師の資格を取得することはできません。

開講時期:随時入学可能
期間:2年間(2年間の間であれば、自分のペースで修了期間を決めることができる)
所用時間:好きな時に好きなだけ(目安の勉強時間は1日2時間、週10時間とされている)
学習時間:1000時間(理論学習900時間 + 自宅実習28時間 + スクーリング)
取得可能な資格:中医薬膳師、国際薬膳師(士)・国際薬膳調理師の受験資格
3. 中医薬膳師 オンラインコース

オンラインコースは、基本的に通信コースと同じ形式で講座を受講します。
通信コースとの違いは、PCもしくはモバイルで勉強進めていくという点です。

通信コースは、宿題と呼ばれる課題が自宅に郵送されます。
テキストを読み課題をこなしていくわけですが、オンラインコースではこれが全てオンライン上にあるということです。テキストの内容も課題もオンライン上にあるので、パソコンで文字を読み内容を理解する作業が必須となります。

いつどこでも、スマホやタブレットさえあれば勉強できるという利便性はありますが、パソコン上にある情報をどうしてもプリントアウトしてしまうような人には不向きだと思います。

オンラインコースを終了すると、通信コースと同様、中医薬膳師」の資格を取得することができますその他、希望者は任意で「薬膳素材専門士」の資格も取ることができます。国際薬膳師(士)・国際薬膳調理師の資格は、認定試験の受験資格になりますので、試験に合格しなければ国際薬膳師の資格を取得することはできません。

開講時期:随時入学可能
期間:2年間(2年間の間であれば、自分のペースで修了期間を決めることができる)
所用時間:好きな時に好きなだけ(目安の勉強時間は1日2時間、週10時間とされている)
学習時間:1000時間(理論学習900時間 + 自宅実習28時間 + スクーリング)
取得可能な資格:中医薬膳師、薬膳素材専門士、国際薬膳師(士)・国際薬膳調理師の受験資格

応用コース(研究科コース)

応用コース(研究科コース)は、基礎の勉強を修了した方向けのコースです。
受講対象者は、中医薬膳師資格所持者もしくは同等のレベルの方となっています。

体質を8つに分け、それぞれの体質にあったお勧めの食薬や生活習慣などを学んでいきます。

中医薬膳師の資格を取得し、薬膳指導や薬膳処方などができるようになりたい方におすすめの講座です。

受講方法

こちらの受講方法は、下記の2通りです。

  • 通学
  • 通信

それぞれの受講内容は、基礎コースと同様です。
ただし、研究科コースでは通学コースと通信コースで提供している講座内容が若干変わっていたり、通学コースでも全ての教室で開講しているわけではないので、詳しく知りたい方は、本草薬膳学院にお問い合わせしてみてください。

基礎コースの費用は?

やはり気になるのが、そのお値段ですよね。
本草薬膳学院のホームページには詳しく書かれていなかったので、こちらでご紹介していきたいと思います。

中医薬膳師 通学コース費用(2019年10月時点)

通学コースの合計金額は、50万円(税込)です。

内訳は以下のようになっています。

  • 入学金:9万円(内 3万円は施設維持費)
  • 授業料:36万2千円
  • 材料費:4万2千円(21回の実習材料費(食材・中薬代)を含む)
  • プリント代:6千円

ちなみに、中医薬膳師の資格・家庭薬膳アドバイザーの資格は、発行手数料がそれぞれ2万円かかります。従って、通学コースでこれらの資格を全て取得するには、54万円かかるということですね。

やはり、通学コースは講師の授業料や実習代がかさむため、お高くなっていますね・・。
ちょっと気軽に始めてみたいなという人には、拘束時間も含め色々とハードルが高い通学コースですが、徹底的に学ぶことができるので、薬膳を本気で学びたいという方には通学コースをおすすめです。

国際薬膳師(士)・国際調理師の受験料金や認定料金などは別途になりますので、国際資格まで目指す方は、本草薬膳学院に直接お問い合わせください。
中医薬膳師 通信コース費用(2019年10月時点)

通信コースはどうでしょうか。
こちらコースを修了するために必要となる合計金額は、25万280円(税込)です。

内訳は、以下の通りです。

  • 入学金:6万円
  • 受講料:8万2千円
  • 宿題 10回分(印刷料):7千400円
  • 「中医薬膳師」資格認定費用:2万円
  • スクーリング費用:8万880円

その他、通信コースでは以下の教科書が必須になります。

  • 「実用中医学」(源草社):2800円
  • 「実用注意薬膳学」(東洋学術出版社):4200円
  • 「薬膳の基本」(緑書房):2800円
  • 「薬膳素材辞典」(源草社):4000円
  • 「食薬方剤学」(本草薬膳学院オリジナル):2800円
  • 「問題集」(本草薬膳学院オリジナル):2000円

これらの本は、Amazonや書店でも売っていますので、既に持っている方は購入する必要はありませんが、持っていない方は購入する必要があります。ちなみに本草薬膳学院で購入する場合、消費税は加算されません。Amazonや書店で買う方が安いか、本草薬膳学院で買う方がよいのか、ご自身の使用可能のポイント残高などを考えながら、比較して購入してくださいね。

従って、教科書を全て持っていない場合は、教科書代の1万8千600円分がプラスされ、合計26万8千880円が必要となります。

国際薬膳師(士)・国際調理師の受験料金や認定料金などは別途になりますので、国際資格まで目指す方は、本草薬膳学院に直接お問い合わせください。
中医薬膳師 オンラインコース費用(2019年10月時点)

オンラインコースは、オンラインのシステムを使って学習するようになっています。

通信コースで必要だったプリント代がない分、若干お安くなっており、合計24万4千800円(税込)でコースを修了することができます。

内訳は以下の通りです。

  • 入学金:6万円
  • 受講料:8万2千円
  • 「中医薬膳師」資格認定費用:2万円
  • 雑費:2千円
  • スクーリング費用:8万880円

こちらのオンラインコースでは、教材スライドを使用して授業を進めていきます(動画授業形式や、電子書籍とは異なります)。従って、教科書の購入は必須ではありませんが、本草薬膳学院は購入をおすすめするとしています。

「オンライン上で勉強するのは辛い」「本でもちゃんと内容を読んで理解したい」という方は、通信コースでご紹介している6冊の教科書のご購入をおすすめします。その場合は通信コースと同様、教科書代の1万8千600円分がプラスされ、合計26万3千400円が必要となります。

国際薬膳師(士)・国際調理師の受験料金や認定料金などは別途になりますので、国際資格まで目指す方は、本草薬膳学院に直接お問い合わせください。

【基礎コース】メリットとデメリット

通学コース

東京、大阪、福岡、名古屋、広島の教室に通って勉強する。

修了するまでにかかる費用
54万円

メリット

  • わからないことは、その場で直接先生に質問することができる
  • 調理実習をたくさん経験することができる
  • 薬膳を学びたいと思っている仲間と一緒に勉強するので、モチベーションを保つことができる

デメリット

  • 拘束される時間が長い
  • 開講時期が限られている
  • 授業料が高い

 

通信コース

教科書を読み、本草薬膳学院より配布された宿題を提出しながら勉強をしていく。

修了するまでにかかる費用
26万8千800円

メリット

  • 授業料が比較的安い(通学と比べて)
  • 自分の好きな時間に、好きなペースで勉強できる

デメリット

  • モチベーションを保つことが難しい
  • スケジュール管理は自己責任
  • わからないことがあっても、直接先生に質問することができない
  • 調理実習の回数が限られる

オンラインコース

オンラインシステムを使い、PCやタブレットを使用し、スライド形式で読み進めて学習する。

修了するまでにかかる費用
26万3千400円

メリット

  • 授業料が比較的安い(通学と比べて)
  • 自分の好きな時間に、好きなペースで勉強できる
  • 通信コースよりも場所を選ばず、通勤途中、電車の中などでも勉強することができる

デメリット

  • モチベーションを保つことが難しい
  • スケジュール管理は自己責任
  • わからないことがあっても、直接先生に質問することができない
  • 調理実習の回数が限られる
  • PCやタブレットのみで勉強しなければならない(印刷物がない)

本草薬膳学院に通ってみた感想

私は、2020年4月から本草薬膳学院の通信コースで勉強し始めました。

始めは、色々な会社が提供している薬膳コースもみてみましたが、本格的に薬膳を勉強してみたいという私には少し物足りなく感じてしまい、本草薬膳学院の講座に辿り着きました。

こちらのスクールで通信コースを選んだ理由は、「とにかく時間がなく、勉強する時間がほとんど夜に限られていたため」です。オンラインコースと通信コースで悩みましたが、紙で勉強する方が好きだったので、最終的に通信コースを選びました。

講座を始めて10ヶ月弱経った現在、まだまだ折り返し地点すら来ていない状態ですが、講座内容はかなり本格的なもので、現状とても満足しています。しかし、用語など中医学の理論は結構難しいので、しっかりと勉強しないとついていけません。。

毎回勉強する度に、自分で要約しつつ、日常生活の中で実践しながら覚えていくようにしています。
わからないことがあれば、直接先生に聞くことこそできませんが、メール経由で質問に丁寧に回答してくれるので、非常に勉強しやすいです。レスも比較的早いので、ストレスはさほどないかと思います。

また、私が本草薬膳学院で安心して勉強できる最大の理由は、やはりこちらのスタッフがとてもフレンドリーということです。営業時間内であれば、電話をしてもメールをしても、すぐに返信してくれますし、わからないことがあれば丁寧に説明してくれます。通信コースで顔が見えない中、サポート体制は安心して勉強する上でとても重要かなと私は思っています。

今回は、コロナという特殊な時期だからこそ、通常開催される予定だったスクーリングもオンライン授業になったりと、色々と変更点はありましたが、安全に生徒が薬膳の勉強をできるように対応してくれているので、とても学びやすい講座だなと感じています。

本草薬膳学院は「初心者だけど、薬膳をしっかりと本格的に学んでみたいという人」にはぴったりの学校だと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

薬膳の勉強を始めたくて、本草薬膳学院についてもっと知りたいという方向けに今回の記事を執筆しました。

この記事が少しでも役に立てば、嬉しいです。

 

にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村


薬膳料理ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました